こどもと富士登山など

こどもと富士登山を成功させたい人のためのブログです。息子との7回の富士登山の経験をもとにした計画の立て方や当日の荷物その他の注意点に関する情報を発信しています。その他子どもとの関わりや日常について

三者面談活用法

すっかり更新が空いてしまいました。 山登りから遠ざかっている間に息子が高校生になりました。

理科だけ得意だった息子は、数学も少し得意になり、地域ではちょっと人気のある学校に通っています。息子曰く自称進学校というらしいです笑。

山登りネタが思い浮かばないので、子育てブログということで今日は高校受験の時に親としてやって良かったことについて書こうと思います。

一番大切にしたのは息子との関係です。

小学生の時の二者面談から中学では三者面談になりました。特に受験生になったら学校でも塾でも毎月の様に面談があります。

残念ながら息子はいわゆる優等生ではないので、面談のたびに提出物のこと、ノートが汚いこと、授業態度など親子でお小言を頂くことが多かったです。。。つ、つらかったなぁ。

そこで気をつけたのは、面談中に先生と一緒になって息子を責めないことでした。 いや、普段は私も怒ってばかりなので、先生がここぞとばかりに注意したい気持ちは十二分に理解できるのですが、面談時は先生を立てつつ息子の頑張りも伝えるようにしました。

息子の頑張りは先生には伝わっていなかったかもしれません。でも良いのです。先生とは1年でお別れですが、息子との関係はずっとです。お母さんは味方になってくれた、僕のこと認めてくれているんだと息子が思ってくれたらokと思って面談に臨みました。

他に面談では後ろ向きな愚痴は封印して、 この長期休み中にやったら良いことは何か 英語で5を取るために足りないのは何か この学校に行くためにはあと評定いくつ上げれば良いのか など現状把握や課題を洗い出すような内容を話題にあげて、目標を息子と共有するようにしました。

面談のたびに先生に褒めてもらえるような優秀な子どもを育ててみたかったけれども、思い出に残る面談ばかりだったので良しとします。

あまり参考にならなかったかも知れませんがこんな感じでも高校生になれると思ってもらえたら嬉しいです。

小学2年生の息子と富士登山-リベンジ!

f:id:somnio:20190302181838j:plain

こんにちは ソムニオです。小学1年からチャレンジしている富士山登山についてのお話、小学2年生編です。

まさかのパプニングに見舞われてしまった

昨日の続きです。

 

2012/07/27(金)

05:00

こんな朝早くですが、すでに駐車場は満車でした。私達は、吉田口5合目よりかなり下に車を停めることになってしまいます。

 

巡行バスは6時から運行開始です(確か)。まだ5:00ですし歩いて5合目に向かうことにします。とても天気が良く風も無い。最高の登山日和になりそうです。 

f:id:somnio:20190302174307j:plain

 

06:30

富士スバルライン五合目 2305m

すでに1時間半経過、ようやく5合目に到着しました。途中バスに抜かれたのでバスを待った方が早く5合目に到着できたのでしょうが、ぎゅうぎゅうで多分乗ることはできなかっただろうと思うことにしました。

 

「かっぱえびせん」の写真を撮るのも忘れません。息子の調子も上々です♬ 

f:id:somnio:20190302174325j:plain

09:40

7合目 富士一館 2800m

馬でも登れる7合目までは、私達も問題もなく進みました。

f:id:somnio:20190302174341j:plain

10:45

岩場

この日(7/27・金)吉田口にて「第65回富士登山競争」が実施されていました。富士山を駆け上がっていくマラソン大会です。7合目を過ぎたあたりからこのマラソンの方たちと合流するようになってきました。みなさん、身軽に登って行きます。よろよろ進む私たちは申し訳なくて、富士登山競争の人に道を譲りながら進みます。ランナーがかなり連なっているので、その方たちが途切れたら少し進み、また登山道の広めの場所で待機し道を譲ることを繰り返しました。

f:id:somnio:20190302174401j:plain

12:15

八合目 太子館 3040m

お昼にします。山小屋で買ったカップラーメン。息子は食欲もあり元気そうです。

吉田口は山小屋が沢山あって、登山の目安にしやすいです。特に7合目から先は山小屋銀座状態です。

f:id:somnio:20190302174421j:plain

13:30

8合目白雲荘 3200m

焼き印。息子は焼き印を集めながら進むのも楽しいみたいで、毎回焼き印の作業をのぞき込んで興味津々でした。我が家の金剛杖は前日に購入したものなので、富士宮と書かれた杖に吉田口の山小屋の焼き印がたまっていく変わった杖が出来上がっていきました。

f:id:somnio:20190302174452j:plain

8合目過ぎたあたりからマラソンの人が減っていき自分たちのペースでゆっくり登って行きます。天気も体調も大丈夫です。「かっぱえびせん」パンパン 

f:id:somnio:20190302174513j:plain

13:50

八合目元祖室 3250m

「かっぱえびせん」パンパン

f:id:somnio:20190302174540j:plain

14:30

本八合目 3350m

f:id:somnio:20190302174558j:plain

 

15:00

八合五勺 3450m

ここらへんから先、銅像のように動かなくなってしまった人たちを見かけることが増えていきます。我が家は高山病にまだかかっていないのでゆっくりですが、長く休むことがなく進みます。

f:id:somnio:20190302174624j:plain

 

15:40

鳥居にお金がささっています。

実は富士山8合目から上は、山梨県でも静岡県でもありません。神様の領域です。

 

f:id:somnio:20190302174658j:plain

 

15:45

9合目 3600m

あと少し!

f:id:somnio:20190302174712j:plain

 

16:20

f:id:somnio:20190302174729j:plain

登頂です!

 

去年や前日の途中断念があり、何度も心が折れかけましたが、ここまで来れました。 山頂からの景色は何にも代えがたく、達成感でいっぱいです。

やったぁぁぁ!!!

 

予定よりかなり、か~なり、時間がかかりました。ただでさえ登るのが遅い我が家なのに、富士登山マラソンのことを全く知らなかったのが原因です。

 

予定を随分押してしまいましたが、やっと辿り着いた山頂ですし、少しは楽しみます。

おみくじを買って、ラーメンを食べます。下山に備えて靴紐を締め、トイレに行くのも忘れません。

f:id:somnio:20190302174752j:plain

 

17:20

途中一緒だった外国人の女性と記念の写真を撮ります。どこの山小屋に泊まるの?と聞かれましたが、これから下山すると答えたら驚かれました。

f:id:somnio:20190302174832j:plain

 

17:30

下山開始

・・・この時間から下山?

大人の足でも休憩少な目で4時間位です。我が家は5時間見るとして22:30。何もなければギリギリ下山できるかな。

(とその当時は考えていましたが、今考えるとあり得ないです。)

f:id:somnio:20190302174850j:plain

 

17:45

単調な下山道

スコリアを調べる。富士山の物は例え小石だろうとも何一つ持ち帰ってはいけません。写真を撮ったらスコリアは置いて帰ります。

f:id:somnio:20190302174905j:plain

 

18:00

万年雪を見つける。周りにいた数少ない人たちは先に降りていき見えなくなって行きます。

f:id:somnio:20190302174923j:plain

 

18:50

日が沈んでいきます。。。

f:id:somnio:20190302174941j:plain

 

21:40

f:id:somnio:20190302175013j:plain

5合目の光は見えるが果てしなく遠く感じる…

簡易なヘッドランプでは足元まで照らすことができず、

砂利で滑る足元を子どもが怖がり遅々として進みません。

この時はホームセンターで買った1個1000円程度のヘッドランプしか持っていませんでした。そのヘッドランプもキャンプの時には明るいものだと思っていたのですが…。全く役に立ちませんでした。

普段ならとっくに子どもは寝る時間です。しかもかなり疲れています。子どもをおんぶして下山する作戦をたてましたが、足元がふらついて危ない。子どもが危険を察知したのが、「自分で歩く」と言って歩き始めました。

 

足元は滑り、歩きにくく、子どもの歩みは遅く、ヘッドランプは蛍の光程度。歩けど歩けど5合目にはつかず、真っ暗で、誰も居ない、誰も助けてくれない。かなり心細いです。

 

登りの山小屋銀座が懐かしい。

 

吉田口は登山と下山でコースが異なります。 下山コースは山小屋が無いので、下山前にしっかり水や行動食を確保してからスタートしましょう。我が家は、体力的にはヘロヘロでしたが、(ヘッドランプ以外の)装備だけはしっかりしていたので、精神的にはまだ大丈夫でした。

 

それにしても、下山道は真っ暗です。周りに誰もいなくて我が家だけです。歌を歌ったり、しり取りをしたり、子どもを励ましながらとにかく歩きます。 歩くしかないのです。ちなみに下山は体重の軽い息子の方が得意です。

 

22:30

なんとか6合目に付く

ここからは、これから登山の人とすれ違うので明るくなり、気分も全然違います。

ここで子どもがほっとして寝てしまいました。少し休憩。

 

00:00過ぎ

写真が無いので何時か忘れましたが何とか5合目到着!!!

夫に更に下に泊めた車を取りに行ってもらい、私たちは5合目で待ちました。これから登山する人たちの華やかさに比べて私たちはボロボロに疲れていました。息子は隣で寝ていました。本当に良く頑張りました。

 

この時はかなり準備を進めていたつもりでしたが、前日の登頂断念から数えて、沢山の予想外の出来事が起きました。ヘッドランプなどは事前に準備できたものですし、マラソンがあると知っていたら山小屋宿泊に切り替えてもっと時間にゆとりを持たせた登山にするべきでした。

 

反省点はいっぱいあり、体もボロボロで、もう2度と登らないぞと思うものの、あの達成感に代えられるもを私は他に知りません。

そしてGW頃になると富士登山の準備を始めてしまい今に至るソムニオ一家です。

 

 

 

ここまで読んで頂きありがとうございます。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへ

小学2年生の息子と富士登山


f:id:somnio:20190302174147j:plain

こんにちは ソムニオです。

 

今回は当時小学2年生の息子と富士登山をしたお話です。

この富士登山に向け、普段運動をしていない私にしては頑張って準備をしてきました!事前に下調べもして、計画も立てました。

 

計画

富士宮口スタートの日帰り登山

登山日2012/07/26(木曜日)

 

前回山小屋に宿泊して高山病になったので今回は日帰り登山を計画しました。(この時はなぜか日帰りにこだわってしまっていましたが、子ども連れでしたら山小屋宿泊がおススメです♬)

 

⇒ 前回、高山病になった記事はこちら
www.baebes.net

 

 

富士登山には4つの登り口があり、スタート地点である5合目の標高が最も高く、歩く距離も短いのが、富士宮口です。

夫も友人と以前、このコースで日帰り富士登山に成功していたので、私達も富士宮口スタートにしました。

 

登山日は2012/7/26(木曜日)

登山の日程は、梅雨が明けた後からお盆前までがおススメです。お盆あたりから夕立や雷が増えて来るからです。

 

この年は7/27からマイカー規制なので、その前日に登ります。

【注意】この当時は車で5合目まで行けましたが、今は山開きの期間はほとんどマイカー規制となっていて1合目からバスで5合目まで行くことになります。

 

2012/07/26(木)

05:00

富士宮口5合目に車で到着

夏休みの自由研究の為の「かっぱえびせん」も忘れていません。

天気もいいし、準備は万端です!

 

 ⇒ 2年生の夏休み自由研究の記事はこちら

www.baebes.net

06:00

高度順応でノンビリしていたら子どもの調子がどんどん悪くなっていきます。車で少し休み、子どもの回復を待つことにしました。山小屋も余裕があるとの事だったので、焦らずゆっくり高度順応をして、山小屋宿泊の計画に切り替えました。

f:id:somnio:20190302174230j:plain
 

11:30

少し元気になったというので、改めて富士登山のスタートです!

 

スタートしてすぐから、子どもがしょっちゅう休みたがります。低山での登山練習では起こらないことです。何回目かの休憩の時に、とうとう、立ち上がりたくないと座ったまま動かなくなってしまいました。今まで念入りに準備を進めてきましたが、息子がこうなるのは予想外でした。 

f:id:somnio:20190302174244j:plain

 

 

12:00

仕方がありません。

 

 

 

 

富士山5.2合目で登頂断念

 

 

 

6合目すら辿り着けませんでした💦💦。

 

 

 

 

ぐったりしていた息子も地元までたどり着くとお腹が空いたと言うまでに回復しました^^。ファミレスに入るとステーキを頼みパクパク平らげていきます。ものすごい元気!富士登山が諦めきれない私たちは翌日も富士登山にチャレンジすることにしました。

 

富士宮口は7/27(金)からマイカー規制があり富士宮口は候補から外しました。富士吉田口は8/4からマイカー規制とあったので、富士吉田口から登ることに決定します。ガソリンを満タンにして、家に帰り早く寝ることにしました。

 

 次回「小学2年生富士登山リベンジ!」に続きます。

ここまで読んで頂きありがとうございます。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへ

富士登山服装2

f:id:somnio:20190301113146p:plain

こんにちは ソムニオです。
前回(富士登山の服装)の続きです。

 

雨具はゴアテックス

生死を分けることもあると読んだので、雨具は奮発してゴアテックスを買いました。富士登山をしていると、晴れ予報でも途中雨に降られることがありますが、ゴアテックスですと蒸れずに快適です。ハイテク機能すご過ぎです!

 ※ゴアテックスのレインウエア⇒ ノースフェイス レインテックス

 

富士山では信じられないことに透明ビニールガッパの人が本当にいます。。。(風が強いので破けてしまいます)。それはもっての他ですが、ポンチョの方も意外と多いです。雨が下から降ってくることもあるので、上下別れた雨具にしましょう。


あぁ、そう言えば、ごみ袋をかぶっている人も見かけたことがあります。多分ゴミ袋ですと富士登山は地獄です。

 

 

ザックは腰でもしょえるもの

f:id:somnio:20190226225354j:plain

私の場合、体力に自信が無かったので、道具は少しでも軽いものに買い換えました。リュックもその一つで、店員さんに選んでもらいグレゴリーのjade28にしました。

 

富士登山で1泊位ならこの大きさ(28ℓ)で十分との事。その後山のレベルに合わせて、もっと大きいのを買い揃えていけばよいとアドバイスを受けましたが、いつまでも富士山が大好きなままです。


サイズは店員さんに見てもらいました。リュックを背負い、リュックについているベルトを腰骨の上で締めます。そうした時に腰骨から首の後ろの出っ張り位の長さで、身体から浮かないリュックが良いそうです。


体に合ったリュックですと、肩だけでなく背中全体で荷物を背負うことになるので、非常に楽になります。体に合っている事が大切なのでお店でいくつか試してみてください。


他にもこのリュック、肩のベルトがフワフワで柔らかい、背中がメッシュになっていて蒸れない、腰ベルトに小物が入るポケットまである、ハイドレーション用のポケットと穴もある、レインカバーもついている、見た目も本格的♬とテンションが上がります。

 

そう言えば良いリュックですねと話しかけられたこともあります^^。他にも息子の靴(トレゼータ)が一緒ですねとか、キャンプをしている時も、道具について話しかけられた事もあったり、そういうのも楽しいですね。

 

 

サングラスも山登り用

サングラスは軽いものにしました。ただでさえ頭が痛くなりそうなので、少しでも軽いもの。UVカット率などの良いものにしました。息子用のは特にちゃんとしたものにしました。富士山は風の強い日が多く砂ぼこりが目に入るのを回避するにも有効です。コンタクトレンズの人はサングラス必須かも。

 

ストック最高

ストックがあると、足だけでなく手も推進力に使えるので、山登りがグッと楽になります。金剛杖も楽しいですが、岩登りの時は邪魔になります。ストックなら短く折りたたみリュックにしまうことが出来ます。

 

こちらは、LEKIブラックダイヤモンドのストックがカッコいいと思ったものの、1万円オーバー アマゾンでレビューを見て良さそうな3000円位のストックを買いました。ショップにはこんなに安いストックは無かったので、ストックは通販がおススメです。

 

ダブルストックですとバランスがとりやすいので、ぜひ2本組のものにしましょう。ゴムをしっかりつけたりして、山道をなるべく傷めないように気を付けています。 

 ⇒ トレッキングポール Amazon限定【軽量220g 最少56.5cm】

 

ハイドレーション

これは水を飲む道具です。リュックに水筒部分を入れ、そこからチューブを伸ばし口元に近づけておきます。喉が渇いたらチューブをくわえて吸うだけで水を飲むことが出来ます。

 

富士山山小屋ではそこで買った飲み物の空なら受け取ってくれるので、ハイドレーションに水を入れて空のペットボトルを引き取ってもらえました。

 

このハイドレーション良いのか悪いのかよくわかりませんが、登山になれた人に近づいた気がして、一時期喜んで使っていましたが、洗って乾かすのが面倒で捨ててしまいました。

※ハイドレーションシステム⇒ https://amzn.to/2T6Tufs


(私は片付け魔で、必要ないと思うと躊躇なく処分してしまいます。今まで処分して後悔したものはほとんどないのですが、富士登山の本を捨ててしまったことだけはブログを書く参考に出来たのになぁと後悔しています💦。

 

富士山本は毎年買っていて、そこから沢山の情報を得ていたのですが、もう本が無くても登れると思って捨ててしまいました。いつか片付けや家事の私なりの工夫やコツもブログに書きたいです。)

 

ヘッドランプ

これも絶対に良いものを!我が家はブラックダイヤモンドのヘッドランプを使っています。LEDのお陰で年々軽くて明るくて点灯時間の長いものが出ています。明るさや点灯モードを変えたりロックなどの機能もあるので家で練習しておくと慌てません。

 

山登りに行く友達がいると、雨具とヘッドランプを貸す事が多いです。この二つはだけは絶対に良いものである必要があると思っているからです♬

 

 

実は富士登山にはお気に入りのガスストーブとケトルは持って行きません。少しでも荷物を軽くして、食べ物は現地の山小屋調達です。

 

おまけ

f:id:somnio:20190226225315j:plain

御朱印帳と暑中見舞いも持って行きます。富士山山頂郵便局から自分あてにもハガキを出すといい記念になります。山頂郵便局は混んでいるので、我が家の場合は家で住所など全部を書いたハガキを用意して持って行きます。

 

この御朱印は珍しい限定のものらしいです🎵

 

富士山の荷物はこれくらいです。

 

今日も読んで頂き本当にありがとうございます!!!

 

にほんブログ村 アウトドアブログへ  

 

富士登山の服装

f:id:somnio:20190223221726j:plain

こんにちはソムニオです。

 

小学2年生の息子との富士登山に向けた日々を書いています。体力作りは時間の許す限りやった(ただしGWから)練習登山もした。ですが、子どもを連れた富士登山の不安は尽きません。

 

後は道具に頼ります♬

 

絶対に長袖着用で

富士山の日差しは強烈です。途中から木が全く生えていませんし、標高が高い分太陽に近いですから(笑)。

 

実は日焼けはとっても体力が奪われます。紫外線を浴びると人の身体はステロイドホルモンなどを合成したり、血液中のブドウ糖を増やすなどして、防御反応を起こします。

 

するとエネルギー代謝が活発になります。エネルギー代謝が増えると疲れちゃうのです。ただでさえ疲れる富士登山、余分な体力を紫外線に奪われている場合ではありません。

 

長袖を着用して日焼けによる体力消耗から体を守ってあげましょう♡。ハットとサングラスも有効です。

⇒ [ザ・ノース・フェイス] ロングスリーブウォームクルー キッズ

 

重ね着も大切

富士山の気温と天候は変化がめまぐるしいです。日差しが強いときは暑いですし(暑くても長袖は脱がないでくださいね)、ご来光前は夏なのにスキー場並に寒いです←動かないから実感としてはもっと寒いかも。8月なのに雪が降る時もあります。

 

汗をかくのも体力を奪われるので、こまめに服装を調節できる重ね着が大切です。登山の重ね着用の服は可愛いものが多いですよ♬。 店員さんに教わったのは、山の服はたいてい風通しが良いようにゆったりした作りになっているそうです。

 

 

肌着は速乾性のものを

汗が乾かないと、寒いです。我が家は息子にモンベルのパンツ(下着)を買いました。親はユニクロのスポーツ用ので間に合わせました^^

 

 

ジーンズ禁止

f:id:somnio:20190301150242p:plain

ジーンズで山を登るのはとてもとても疲れます。伸びないから、足があがりません。一度ジーンズで山に登った時、懲りました。

私の履いている山登り用のパンツは、足が上がりやすくなっていますし、必要に応じて体温を外に逃がす工夫が色々されています。 足首がすぼまるようになっていて、砂が入ってくるのも防げます。少しの雨ならはじいてくれます。

前に富士山ではポテトチップスの袋が膨らむとお話しましたが、実は人間の体も膨らむのです、本当ですよ(笑)。ウエスト調整機能もついていて、とっても快適に山に登れるようになっています。

参考までに同じものを貼っておきますが、お店で試着してお気に入りのパンツを見つけてみてください。夫も息子もモンベルのパンツです♬

 → https://amzn.to/2EacgYH

 

手袋も忘れないで

手袋は以前お話したゴムの手袋で十分です。息子は普段からよく手袋を落としてしまうので安い手袋にしています。(男の子ってどうして、傘や手袋無をくしてくるのでしょう???)

ワークマンやホームセンターで息子に好きなものを選ばせています。ネーミングがかっこいいと『匠の手袋』と言う商品を選んでいました。そう言えば匠の手袋はお気に入りのせいか、落としません(笑)。

ワークマンがいい!

 

 

帽子はハット型

以前も書きましたが富士山では首周りやつむじにも紫外線が当たり日焼けします。
そんな登山ではハット型の帽子がおすすめです。ハット型なら首回りを紫外線から守ってくれます。

富士登山に向け 小学2年生と大山練習登山 おすすめコースその2 - こどもと富士登山

 

日焼け止めクリームも大切ですが、汗で流れて効果が半減するのと塗り洩れもあるのでハット型帽子との併用がおすすめ。日焼け止めは耳にも塗って下さいね!耳が日焼けして皮がむけたときはびっくりしました(笑)

 

富士山は風が強く帽子が飛ばされてしまうので首紐が付いているタイプがいいですよ。うなじを隠す工夫がされているタイプをセレクトするのがベストです。取り外しができるものを買うとキャンプでも使えます。

 

当時はうなじを隠すタイプでカッコいいハットが無かったので、子どもの首にはいつもタオルを巻いていました(笑)後からかっこいいのを見つけて買いました♪ 首のひもとうなじを隠す部分、両方取り外しできる優れものです。

→  https://amzn.to/2E6lo0x

 

他にはサングラス・リュックそして何より雨具も大切です。が、長くなってしまったので今日はこの辺で。

 

今日も読んで頂きありがとうございます。

にほんブログ村 アウトドアブログへ

富士山5合目の過ごし方

f:id:somnio:20190222213510j:plain

こんにちはソムニオです。

 

昨日は我が家の高山病対策について書いてみましたが、他にも高山病対策で書いておきたいことがあったので今日はそれを追記します♬

 

ブログを始めて約2週間以上経ちました。ブログを始める前は(全く根拠はなかったのですが)今すぐにでも富士山に登りたくなっちゃうような富士山の魅力たっぷりで、しかも初心者親子のお役に立てる内容満載のブログがスラスラ書ける予定でしたが、完全な妄想でした(笑)、文章で表現するのは難しいですね~。

 

ですが、他のブログをしている方からコメントや星を頂いたりしたのが嬉しくて、ブログを始めて良かったなって思っています♬

 

本当は富士登山だけでなく、色々と書きたいことも山ほどあるのですが、まずは一つ一つ、大好きな富士登山について書いて行こうと思います^^。

 

いつか本当に文章も上達し、このブログがきっかけで私の大好きな富士山からの景色に出会える人が出てくることを楽しみに続けていきます。


さてさて、昨日書き忘れた5合目での過ごし方です。高度順応の為に5合目で1時間位過ごしましょうと書いてあるものを良く目にします。

 

我が家も昔はそうしていました。ですが最近は5合目で1時間ゆっくり過ごすのではなく、その分をゆっくりゆっくり歩く為の時間にあてています。それでも1時間高度順応した時と体調が変わらないのです。


ゆっくりでも進んでいれば時間的にも精神的にもゆとりができます。体験上、焦って急いで登るのが一番高山病に良くなかったので、5合目で軽くストレッチをしただけでスタートもいいですよ。

 

ですが、絶対に「歩くのはゆっくり」これは守ってくださいね~^^。他に高度順応に関して書き忘れたことは無いと思うので、今日はこの辺で。


今日も読んで下さりありがとうございます。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへ

富士登山 高山病対策

f:id:somnio:20190301110713p:plain

こんにちはソムニオです。

 

小学校2年生の息子に何とか富士山頂上からの景色を見せてあげたい!との思いでGWから富士登山の準備を進めてきました。

 

1年生で富士登山リタイアした原因が夫の高山病だったので出来る限りの高山病対策をしました。あくまで素人の高山病対策ですが、参考になれば嬉しいです。

 

今日の目次
1.貧血を改善しよう
2.富士登山は天気の良い日に!
3.高山病に薬がある?
4,たっぷり睡眠
5.水分をしっかりとりましょう!
6.あれって効果あるの?
7.ゆっくり歩く!

 

1.貧血を改善しよう

事前に出来そうな準備として、まずは貧血気味を改善する食事にも気を付けました。更にファイチと言う薬もGWから飲んでいました。酸素はすべての臓器のエネルギーです。

 

酸素が薄い場所へ行くと、身体は血液を増やすことで、身体の隅々に酸素を運べるよう対応するそうです。人間の体スゴイ!この血液を増やすことを造血反応と言います。

 

折角血液を増やそうとしても、鉄分が足りないと十分に増やせません。貧血を改善することは、日々の生活にも悪い事ではないですから、貧血を改善し造血運動で酸素を運んでもらう準備をしましょう♬

 

 

2.富士登山は天気の良い日に!

イメージとして

気圧が高い状態の空気はギュッとつまっている状態で、

気圧が低い状態はその逆で空気がスッカスカ(笑)。

 

空気がスカスカなら酸素も薄い💦。富士山の山頂はただでさえ酸素が薄いので、なるべく気圧の高い=天気の良い日を登山の日に選びましょう。

 

 

3.高山病に薬がある?

他にはかかりつけ医に診察のついでに高山病について相談してみました。

 

「え?富士山?高山病?そう言えば海外で登山をする人に薬を処方したことがあるよ。

 ちょっと待ってね~。」

 

と手帳をめくりながら「富士山で高山病になんてなるのかなぁ。。。あ、あったあった。」

 

先生の手帳に「ダイアモックス・高度2500mから高山病」とメモがありました。

 

メモのお陰で富士山でも高山病になると信じてもらい、保険適用外でしたが、

高山病対策にダイアモックス

頭痛薬にロキソニン

吐き気止めにプリンペラン

を処方してもらえました。お守りをゲットしました♪。

 

先日ガールスカウトで引率富士登山した友人もお医者様からダイアモックスを処方してもらったと言っていました。高山病に有名な薬みたいですが、注意点としてこの薬は高度順応を早めるだけで高山病を根本から解決する薬ではないそうです。

 

 

4.たっぷり睡眠

あとこれは絶対ですが、睡眠不足はダメ!寝不足だと、高度に強い私も高山病っぽい症状が出てきます。寝不足で富士登山は辛いですしね、前日はたっぷり寝てくださいね。

 

 

5.水分をしっかりとりましょう!

富士山はトイレにもお金がかかるし、ペットボトルも500円もします。そんなことを聞いたら、なるべく水を飲まないでトイレの回数を減らしたいですよね。気持ちわかります。

 

ですが!血液ドロドロでは、酸素をうまく運べません。すぐに高山病になってしまいます。折角の富士登山、高山病で楽しめなかったら、むしろ高くついてしまいますので、水分をガンガンとってください。トイレも我慢しないで。

 

おしっこが透明になるくらいまで水分をとりましょう。薄めのスポーツドリンクがおススメらしいですが、私はスポーツドリンクが苦手なので水を飲んでいました。代わりに塩飴をなめたり、塩分チャージを食べていました。1時間に500㎖ペットボトル1本弱は飲むようにしていました。

 

 

6.あれって効果あるの?

富士登山中によく見かけるグッツ、酸素スプレー。きっと大人の高山病を改善するだけの酸素は無いと思うのです。。。で、ですが!小学生の気分を上げるには十分効果アリです。

 

 

 

息子が疲れたと言った時に、「これはすごい缶なんだよ~、超高濃度の酸素がこの缶の中に入っているの。大切な缶だけれども、頑張っているから特別に使わせてあげる。」すると缶を吸い始めて5秒後に元気になります(

^^。あぁ、このころは可愛かったなぁ~♡

 

山小屋では1500円でしたが、地上で買うと500円位からあります。かさばりますが、軽いので持って行ってみてください。子どものテンションを保つのにあの手この手使えるものは何でも使いましょう^^。

f:id:somnio:20190221231334j:plain

 

 

7.ゆっくり歩く!

2500m以上の場所で数時間すると高山病が発生すると読んで、「じゃあ速攻で頂上まで登って下りてきたら高山病発症しないんじゃないか」とも思ったのですが、体力が無く試せません。

 

ゆっくり歩き、徐々に身体を高度に慣らしていく。これが一番効果がありました。意識的に深呼吸をして、ゆっくり登る、水をこまめに飲む!これが一番効果がありそうです。←この高山病対策の投稿1行で済んだかも💦。

 

ものすごくゆっくり登っていたので、最初は勢いのある若い人や外国人に沢山抜かされました。8合目を過ぎたあたりで、その方たちがあちこちでぐったり座ったり、中には寝転がっているのを見ました。

 

私達親子より体力があるのは間違い無いので、高山病だと思います。私たちはヘロヘロながらも休むことなく着実に進んで行くことができました。(富士山は途中で長い時間座ったり休んだりすると寒いので体力も更に奪われるので注意)

 

ダイアモックスも前日、当日朝、途中と飲みましたが、薬を利用したのはこの時だけで、今では薬なしでもゆっくり登ることで高山病とうまく付き合えるようになってきました。

 

夫は「高山病、真面目な人がなる」説を唱えています。きっと真面目な人はちょっと具合が悪いけれども休みたいと言えない、ペースを落としてと言えない、自分が決めたペースは守らないといけないと頑張ってしまうのかもしれませんね。

 

富士登山の時は真面目を脱ぎ捨て、ゆっくりマイペースで登ってください。ゆっくりゆっくり登ったその先にある富士山の景色は素晴らしいです!

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへ